注目キーワード
  1. 料金
  2. 実績
  3. 集客
  4. 値段

ホームページを自分で新規作成したい人必見‼制作の手順と制作後の活用方法

こんにちは!

アピロスの長坂です。

かなり間隔が空いてしまいましたが、久しぶりに記事を書きたいと思います。

今日は、自分でホームページを作りたい人必見です!

企画

スポンサーリンク

目的を明確にする

私について

まず初めに、なぜ作るのか、どのような目的で作るのか?を明確にします。

目的とは、「ホームページを使ってどのように成果を出したいのか」ということです。
「ただ形だけでもいいから、作りたい」ではなく「なぜホームページを作るのか」という

一番根本的な部分をはっきりさせておく必要があります。
これは、外注する場合でも必ず必要なことになってきます。

目的によって、ホームページの構成はかなり変わります。

たとえば、「名刺変わりのホームページで名前や住所がわかればいい」という場合と「ホームページを活用して、売上アップをしたい」

という場合では、構築や予算それに伴う負担もかなり違ってきます。

名刺としての機能を持ったホームページを作りたいだけなら、自分でも簡単に作成できます。

無料のテンプレートを配布している業者が多数存在しているので、その中から自分の好みのものを

選んで少しカスタマイズすれば、すぐにホームページは完成できます。

しかし、インターネットでの集客、売上アップを考えている場合は、もう少し時間かけてしっかりと取り組んでいく必要があります。
インターネットでの集客を考えている場合は、SEO対策(検索エンジン最適化)についても考えていかなくてはなりません。

ホームページに必要な内容を書き出す

ホームページの目的が決定したら、その目的のためにホームページの構成を考えていきましょう。

たとえばホームページを、「名刺程度の内容で大丈夫」であれば、「アクセス」「事業内容」「お問い合わせ」などがあればほぼ大丈夫でしょう。
しかしWebでの集客・売上を考えるのであれば、「お客様の声」「よくある質問」「スタッフ紹介」などのページも必要になってきますでしょう。

さらに、ユーザーからの信頼を得るのであればブログなどのページがあっても全然問題はないでしょう。

このように、ひとまずホームページに必要と思う内容は、思いつくままに書き出していきましょう。

この時点では、まだ構成を完璧に固まってなくても大丈夫です。

まったく思いつかない場合は、同業他社のサイトを参考にしてみましょう。

いくつも見ていくとだんだんなにが必要なのかが、わかっていくと思います。

この過程をおそろかにするとかなり高い確率で、ホームページ制作は失敗します。

業者に外注する場合も、この部分をおそろかにしてしまうと後々大変なことになってしまいます。

設計

ホームページの構成を決める

内容の書き出しがある程度、終わったらその書き出した内容を整理します。
種類ごとに書き出した内容をまとめて、構成を作っていきます。

ホームページは階層ごとに作られています。
一番上の階層はトップページで、その次の階層には大きなカテゴリーがあります。その大きなカテゴリ―の下に小さなカテゴリーが存在します。

例を参考に見ていきましょう。

こちらがTOPページとなります。

すべてのページは、このトップページの下部にあたります。

そしてトップページの次の階層として、赤枠内で囲まれている部分が次の階層になります。

そしてさらに下の階層として、より小さいカテゴリーが存在します。

 

このように、同じ種類のものをまとめて、構成をわかりやすくしていきましょう。

Web制作の現場において、こういった「どのページがどのカテゴリーに属して、どのカテゴリーがどのメニューに属するのか」という構造をまとめたものを、「サイトマップ」や「ディレクトリマップ」とよびます。
「サイトマップ」は他にもいろんな意味合いで使われることがあるので、「ディレクトリマップ」とよんだ方がいいのかもしれません。

・例

 

このように、どのページがどのページの下にくるかわかるようなものを作っておきましょう。
ディレクトリマップを作ることでサイトの構造が一目でわかるようになり、制作中のミスや漏れがなくなります。

各ページの構造を決める

サイト全体の構造が固まったら、ワイヤーフレームでどこにどの要素を配置するかを決めていきましょう。

ワイヤーフレームとは、実際に制作をするときにどの部分にどの要素がくるのかを、示した簡単な図のことです。

 

こちらも実際に私が使用した例を掲載しておきます。

 

 

このように、具体的にどこにどの要素を配置するかをわかりやすく決めていきます。
閲覧者にとって、「見やすいか」「わかりやすいか」を基準にしていきましょう。

制作

企画・構成が決まったら、制作に入ります。

ホームページに必要な写真や文言を用意する

まず、ホームページに必要な写真や文言を用意します。

自作の場合は、もちろん外注に依頼する場合も基本的には自分で全て用意するのが一般的となっております。

もし用意ができない場合は、制作会社などに代行を依頼することは可能ですが、

その場合は、その分追加費用が発生します。

なお、これらの素材を用意する場合、注意すべきポイントがあります。

それは「著作権」に気を付けることです。

慣れていない人がやってしまうのが、ネットに掲載されているものをそのまま使用してしまうことです。

これは著作権の侵害になってしまうので絶対にダメです。

フリー素材という、著作権がない写真などもありますがこれは、

ありとあらゆる人が使っているので、同じような印象になってしまう恐れがあります。

デザイン作成

いよいよ、ホームページのデザインを作っていきます。

ホームページのデザインは、全体が同じようなイメージを持つように統一感とバランスが大事です。
レイアウトやフォント、配色がバラバラにならないようにここで詳細まで詰める必要があります。

外注の場合は、この作業をWEBデザイナーと呼ばれる人が行います。
大抵はいくつか系統の違う「デザインカンプ」と呼ばれるものを提示され、

その提示されたもの中から自分のイメージに近いものを選択していきます。

なお、スマートフォンがここ数年で普及しており、スマートフォンから見た際の

レイアウトも考えていかないなりません。

パソコンサイトとモバイルサイトで完全にわけて作る場合もありますが、近年は閲覧するデバイスによって自動的に表示が切り替わる「レスポンシブデザイン」が主流となっています。
どの端末からも見やすい、使いやすいデザインを心がけましょう。

 コーディング開始!

写真や文言、デザインが出来上がったら次にコーディングに入ります。

コーディングとは、プログラミング言語を使ってプログラムを組み立てていくことです。

ホームページ制作を家づくりに例えるとわかりやすいかもしれません。

ディレクトリマップやワイヤーフレームの作成は、建築における設計をしている段階です。

その次のデザイン作りは、外壁の色や材質を決めていく段階。

そしてコーディングは、実際に家を組み立てる、建築の段階です。
このコーディングを行っていくと、ウェブブラウザで閲覧できるようになるのです。

プログラミングと聞くと「難しそう」と思う人も少なくないでしょう。
ホームページを作ろうとする人の多くが挫折してしまう段階が、このコーディングの段階です。

しかし現在では、そのような知識がなくてもホームページが作れてしまう、

初心者向けで有名なホームページ作成ソフトが存在します。

「ホームページビルダー」や「WIX」など無料のホームページ作成ツールがたくさんあります。

また、「WordPress」などのCMS(コンテンツ管理システム)とよばれるものを使用しても、気軽に見栄えのよいものが

作れます。

公開

ホームページが完成したら、ネット上に公開しましょう。
この段階を経ることで、様々な人が閲覧できるようになります。

ドメインを取得する

まずは、サーバーとドメインを取得しましょう。

ドメインとは、「apiros.jp」のような、いわばインターネットの住所を記したものです。

無料で取得できるドメインもありますが、私は独自ドメインの取得を強くおすすめします。

サーバーをレンタルする

ホームページをサーバーも必須です。
サーバーとはホームページの居場所、家だと思ってください。
サーバーがなければ、もちろん公開はできません。

サーバーは購入することも可能ですが、一般的には月額料金を支払ってレンタルします。

料金は、業者ごとに違うので自分の予算や目的に沿ったものを選ぶとよいでしょう。

ファイルをアップロードする

ドメイン取得とレンタルサーバーが決まったら、自分のPCに保存してあるデータをサーバーにアップしましょう。

アップすることで、世界中に公開されるようになります。

作成したファイルは、FTPソフトを使ってサーバーに転送してください。
FTPソフトとは、パソコンに保存されているファイルをサーバーに転送するソフトのことです。

様々なソフトが無料で配布されているので、自分で好きなものを選んで使用してみましょう!

 

表示をされているか確認する

作成したFTPソフトに転送して、URLにアクセスししっかりと表示されているか確認してみましょう。

リンク先にしっかりリンクされているか、画像は反映されているか、文字はきちんと表示されているかなどをしっかりと確認しましょう。

もし、うまく表示されていない場合は原因を調べてもう一度アップしましょう。

同じブラウザやPCだけではなく、スマートフォンやiPad、ノートパソコンからもしっかりと

表示されているかを確認してみましょう。

最後に

ホームページ作りというと、制作というイメージが強いかもしれませんが、それ以外の要素も非常に大事になってきます。

自作でも外注でも、今回紹介した段階はあまり変わりません。

少し手順が多く、面倒と思うかもしれませんが、おそろかにすると大きな失敗をします。

一度作ったホームページとは長い付き合いになるかと思います。

きちんと目的や構成を考えて、目的を達成するためにどのようにしたらいいのかを考えてから制作に入りましょう。

特にWEB上からの集客を考えている人は、とても重要な要素なのできちんと考えていきましょう。

制作会社などに依頼する場合も、制作会社に丸投げせずに自分の考えをきちんと持って接するようにしましょう。

せっかく作るのであれば、成果の出るようなホームページにしていきましょう。

ホームページ作成・運営保守・ネットショップ運営のことならApirosにお任せください!年間500件以上のホームページ作成・改修・運営の実績を誇ります。そこで培われた技術と経験で、あなたのホームページを作成・運営に大いに役立たせていただきます!どんな些細なことでもぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせする >

スポンサーリンク